いわし削りぶし豆知識
はじまりは「いわし削り節」
削り節のはじまり
削り節の生産は明治末期から大正にかけて始まりました。
当時は豊後水道(九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた水道)と長崎の五島列島でいわし、さばが大量に漁獲され、これらは干物や肥料に使われていました。
これに目をつけ、鰹節の製法「焙乾(燻製しながら乾燥する技術)」を応用していわし節、さば節を作り、ふりかけ原料やだし用の削り節が作られるようになりました。
大正初期、備前(広島県)福山市の魚問屋・安部商店の安倍和助が、その当時はほとんどが肥料となっていた乾イワシを削って売ったところ大当たりとなり、1912年(大正元年)ころには福山に大工場を建設し、生産を機械化して大発展を遂げました。
これが日本における削り節の始まりであり、いわし削り節が削り節産業のはじまりでありました。
ちなみに、昭和23年頃は「花かつを」とは鰹節だけではなく、さば、いわし等を花状に削ったものはすべて「花かつを」という名称で売られていたようです。
食品表示に今ほど厳しくない当時のことです。
多分、「いわし」よりも「かつお」と言ったほうが高く売れたからこのように読んでいたのではないでしょうか。
ちなみに今、魚であることに変わりないと言って「いわし削り節」を「花かつお」と言って販売したら食品偽装になってしまいます。
小えびを桜えびと言って販売することと同じですね。
- 2020.04.30
- 11:02
- いわし削りぶし豆知識