桜えび豆知識
乾燥エビは冷凍保管がオススメ
乾燥エビを保管するにあたり、以下の点に注意しなければなりません。
◆パッケージの封がしっかりとされていること
まず、外気に触れさせないためにパッケージの封がしっかりとされていることは必須です。
しっかりとチャックを閉める、もしくは密封容器に入れてください。
◆温度が低いこと
温度が高いと微生物の活動が活発化します。
また、製品の香りは成分としてある脂分が関係しているため、温度が高いと香りがとんでしまいます。
◆湿度が低いこと(乾燥していること)
湿度が高いと製品も湿気てしまい、カビや変色など品質悪化の原因となります。
そのため、温度が低く湿度が低い乾燥しているところが最適な保管場所と言えます。
では、冷蔵と冷凍ではどちらが良いのか?についてです。
●冷蔵庫での保管
温度的にはまったく問題ありません。
しかしご家庭によっては、開閉回数も多くて他に保管している食品による影響などでも湿気が多くある場合があります。
●冷凍庫での保管
冷凍庫内の冷気は、冷えれば冷えるほど水分量が減少して乾燥します。
また、乾燥えびはもともとの水分が少なくなっているため、冷凍保管した後に解凍したとしてもドリップとなって出てくるような水分もありません。
ちなみに弊社でも、乾燥えびをパッケージする前は-25℃以下に温度管理された自社内の大型冷凍庫で保管しています。
◯開封前から冷凍をオススメする理由
物質の中には自由水と結合水という水分が存在します。
・
結合水とは?
食品中の他の成分(タンパク質や炭水化物など)と水素結合で結びつき、分子の中を自由に動けない水です。
こちらは凍結せず、高温でも気化し難く、微生物の活動に利用されることもありません。
・自由水とは?
分子間を自由に動き回ることができる水でして、微生物の活動に利用されます。
この水は0℃で凍結したり、常圧下では100℃付近で気化したりと一般的にイメージされる水と同じ性質を持ちます。
食品の品質を保つためには、この自由水の動きを無くすことがとても重要です。
そのため、弊社では最善の方法として、開封前からの冷凍保存をオススメしています。
もちろん、一般的な方法(開封前の常温保存や開封後の冷蔵保存)も、品質的には問題ございません。
蛇足ではございますが、もし湿気てしまったり少し匂いが気になる場合は、
フライパンなどで一度、乾煎りするのをオススメします。
本音で教える!乾燥桜えびの目利き
作っている人が本音で教える!乾燥桜えびの目利き
乾燥桜えびの品質を左右するポイントは2つあります。
それは、乾燥させる前の鮮度」と「乾燥具合い」。
●鮮度が悪い桜えびの特徴
桜えびは鮮度が悪いと頭がポロッと落ちやすくなります。
●乾燥が悪い桜えびの特徴
乾燥が悪い桜えびは色が茶色くなりやすく、柔らかいです。
桜えびは元値が高いため、乾燥が良いとそれだけ高くなります。
ちなみに、これは生桜えびでも同様です。
冷凍されたものを解凍して水が出ないような桜えびがオススメです。
【どんな乾燥桜えびを選べば良い?】
・頭がとれていない。
・色が茶色くない。
・パリッと乾燥している。
- 2023.09.22
- 14:00
素干し桜えび 国産と台湾産の違い
素干し桜えび 国産と台湾産の違い
☆『素干し』って何?☆
生のまま、そのまま干したものを「素干し」と言います。
煮干しのように煮ないため塩も使っておらず、アスタキサンチンやオメガ3なども流れ出ないため栄養も多く残っています。
【桜えびの種類】
国産も台湾産も、どちらも同じ種類の桜えびです。
【漁場の違い】
●国産
日本では、静岡県の駿河湾だけで漁獲されます。
●台湾産
台湾の東港・宜蘭という2つの地域で漁獲されます。
東港で漁獲されるものの方が高級品で、サイズが大きく質が良いです。
これは見た目でもはっきり違いがわかります。
ちなみに、カネジョウの台湾産桜えびは、東港産だけを使用しています。
【漁と製造方法の違い】
●国産
夕方に船が出て、その日の夜に水揚げされます。
そのため、桜えび漁は「夜曳き」と言われます。
入札は翌日の早朝に行われるため、朝から天日干しができます。
ちなみに、天気が良いとその日の2時くらいには干し上がります。
●台湾産
諸事情により、日本のように夜間に漁ができません。
朝に船が出てその日の昼間に水揚げされます。
そのため、天日干しができず、機械で乾燥するしかありません。
【製造方法の違いで見た目は違う?】
●国産
天日干しで色がオレンジ色っぽくなります。
●台湾産
機械乾燥で急激に温度が上がって乾燥されるため、色が赤くなります。
【味や品質は違う?】
産地によって変わるというよりも、作っているメーカーによって変わります。
国産であっても作り手によって違いますし、台湾産においても同様です。
【作っている人が本音で教える!乾燥桜えびの目利き】
乾燥桜えびの品質を左右するポイントは2つあります。
それは、乾燥させる前の鮮度」と「乾燥具合い」。
●鮮度が悪い桜えびの特徴
桜えびは鮮度が悪いと頭がポロッと落ちやすくなります。
●乾燥が悪い桜えびの特徴
乾燥が悪い桜えびは色が茶色くなりやすく、柔らかいです。
桜えびは元値が高いため、乾燥が良いとそれだけ高くなります。
【どんな乾燥桜えびを選べば良い?】
・頭がとれていない。
・色が茶色くない。
・パリッと乾燥している。
- 2022.12.05
- 09:09
桜えび発見と名前の由来
由比さった峠から
「桜えび」名前の由来
桜えび(さくらえび、サクラエビ、桜海老)という名前を誰がいつ頃つけたのかは、はっきりっとはわかっておらず、
・干し桜えびの色が桜花を撒いたように美しい。
・春の時期に獲れるから。
・桜の色に由来している。
など色々な説があります。
しかし、漁法が発見される前から「さくらえび」という名前が文献にあることから、その名前は駿河湾沿岸でも昔から使われていたようです。
桜えびの分類
桜えび全型
サクラエビは分類上、
エビ目(十脚目),クルマエビ亜目,サクラエビ上科,サクラエビ科,サクラエビ属(Sergia)
に属します。
駿河湾で漁獲される桜えびの成体の体長は3.5~4.8㎝、生きている時は透明に透き通っています。そして体には160個ほどの発光器があり、夜の海ではキラキラと輝いていて、桜えびが「海の宝石」と呼ばれる由縁となっています。
そして、
見た目の桜えびの特徴はとっても長いヒゲ。なんと!体長の3倍もあります。
サクラエビは、日本国内ですと駿河湾の他、相模湾や東京湾河口にも生息しています。
しかし、漁獲対象となっているのは駿河湾のみ。さらに漁業権を持っていて水揚げがされるのは、静岡県の由比港・大井川港だけです。また、1988年には大森東京海洋大学名誉教授らによって台湾の南部海域にも生息することが明らかにされています。
もともと当店がある蒲原(かんばら)でも砂浜で水揚げが行われていましたが、由比港ができてから港も一緒になりました。
また、有明海や瀬戸内海などで獲れるアキアミ類もサクラエビ科ではありますが、桜えびとは種が異なります。そして、地元静岡では「小えび」と呼んで区別しています。
ちなみに三陸沖などで獲れるオキアミは「えび類」ではなくプランクトンです。そして地元静岡では「あみえび」と呼んでいます。
桜えび漁業って?
桜えび漁の篝火
桜えびを港に水揚げ
桜えび漁の時期
桜えび漁は、春と秋の年2回行われます。
・春漁:3月終り~6月始め
・秋漁:10月末~12月末
桜えびの産卵は5月~10月、6月~8月に最盛期となります。昔は一年中漁を行なっていましたが、この時期に獲ってしまうと資源が無くなってしまいます。ですので、静岡県漁業規制規則により、資源保護のために6月11日~9月30日を禁漁期間として、漁期を限定しています。
桜えびの寿命は15ヶ月ほど。一般的に、秋漁で獲れた桜えびは、漁獲場所やその年々の状況(海水温や天候など)にもよりますが、産卵が終わってまだ若いため、殻が柔らかく大きさも小さい傾向があります。
ところで、秋漁で漁獲された桜えびを天日干しすると、春漁と比べて色が白っぽく仕上がります。それは、秋漁が行われる時期は春より日差しが弱くて気温が低いことと、桜えびの殻の厚さが違うことが関係していると思われます。
市場に並ぶ桜えび
『プール制』の導入
桜えび漁を行う漁船は全部で120隻、2隻一組となって網を曳く「2艘船曳き漁法」を行なっています。そして、現在の桜えび漁業はプール操業体制をとっています。
プール制とは水揚げ金額を均等に分配する方法です。おおまかに言うと、10隻の船で漁獲した桜えびの漁獲高が1000万円だった場合、1隻当り1000万円÷10艘=100万円が分配されるという事です。
このような制度が桜えび漁業に導入されたのには、
・大漁貧乏による魚価安
・漁業資源の減少
という二つの側面があります。
桜えび漁は漁場が狭く資源が限定されているので、漁船毎の競争が激しくなると獲りすぎで単価が下がって漁業者の生活が苦しくなり、さらに資源が枯渇すると漁業経営がやっていけなくなってしまう可能性があります。そのために、1966年5月から導入が試みられ、資源管理を行いながら漁業者の生活が成り立つような制度になるよう、制度の改良が加えられてきました。
今では「資源管理型漁業」のモデルとして全国の漁業関係者から注目される存在となっています。
先にも書きましたが、桜えびの漁業権は国の制度によって今の漁業者に限定されています。しかしそのために、この「桜えび」という貴重な水産資源を、後世へと永続的に残すために管理しなければならないという大変重い責任があります。
当店をはじめ、桜えびが水揚げされる由比港・大井川港で直接買い付けを行うことができる業者は限られています。当店はこの貴重な桜えびの入札資格をもつ一社として、これから先も「桜えび」を『地域の宝』として残していけるよう、努力していかなければならないと考えています。
桜えび買い付け
桜えびの目利き
今日の漁場はどこでしょう?
市場に並ぶ桜えび
桜えびの入札
桜えび漁は夜に行われ、翌日早朝5:45から入札が始まります。
夜から朝までの間は、各漁港の冷蔵庫で保管され、鮮度が保たれていて、中にはまだピチピチとして透き通ったものもあります。
桜えびは甲殻類の中でも、特に鮮度が落ちやすいことで有名です。そのため、目利きと取扱には細心の注意が必要となります。
入札に並ぶ桜えびは、1杯15kgのコンテナに入って並んでいます。
獲ってきた漁船や漁場により鮮度管理・品質管理が全く異なるため、同じ桜えびであっても品質と鮮度によってランク分けでき、価格に差がでます。
目利きの基準は鮮度、大きさ、色の良さなどなど。目で見て、触って確認して買い付けます。より良い鮮度の桜えびを買い付けるためには、熟練した目利き力が必要となります。
地域ブランド「駿河湾桜えび」
信頼の証 地域ブランド「駿河湾桜えび」
存知ですか?地域ブランド「駿河湾桜えび」。
桜えびは台湾でも漁獲されますが、一時期、産地偽装などの問題が発生したことがありました。また、桜えび以外の小さなエビを「桜えび」と間違ってしまうということも多くあります。
そのため桜えび加工組合では、駿河湾産桜えびの一層の認知度向上とお客様へ100%駿河湾産を保証するための証として、地域ブランド「駿河湾桜えび」を取得しました。
カネジョウの駿河湾桜えびは、地域ブランド「駿河湾桜えび」の商標使用認可を受けています。この使用認可を受けた駿河湾桜えび関連商品には駿河湾桜えび以外を使用することができません。
そのため、100%駿河湾産の桜えびを使用した商品を選ぶ際の「信頼の証」となります。桜えびの栄養成分
|
素干し桜えび |
ゆで桜えび |
生桜えび |
煮干し桜えび |
---|---|---|---|---|
エネルギー |
297kcal |
91kcal |
88kcal |
273kcal |
たんぱく質 |
61.5g |
18.2g |
18.3g |
59.1g |
脂質 |
4.5g |
1.5g |
1.1g |
2.5g |
炭水化物 |
3g |
Tr |
0.0g |
0.1g |
ナトリウム |
1,200mg |
830mg |
338mg |
3400mg |
カルシウム |
2,000mg |
690mg |
680mg |
1500mg |
アスタキサンチン*1 |
2.56mg |
1.47mg |
7.15mg |
- |
グリシン*2 |
3240mg |
1080mg |
680mg |
- |
タウリン*2 |
2660mg |
800mg |
530mg |
- |
DHA |
310mg |
100mg |
- |
150mg |
*1 静岡県環境衛生化学研究所の分析による。
*2 静岡県水産試験場の分析による。
その他、*印が無いものは日本食品標準成分表による。
小腹がすいたら桜えび
毎日少しずつ桜えびを食べてみませんか?
上の表にある通り、桜えびは栄養たっぷりです。
その中でも、カルシウム、アスタキサンチン、グリシン、タウリン、DHA(ドコサヘキサエン酸)の数値は特筆ものです!
例えばカルシウム、水分が40%以上の食品ではベスト1に輝くほど!(参照サイト:栄養素別食品一覧)
カネジョウのお客様の中には、お年を召した方も多いです。
その中には、素干し桜えびにカルシウムなどが多いので、毎日少しずつ、そのままポリポリと食べていらっしゃるということです。
皆様も小腹が空いたら、塩も調味料も使っていない無添加の素干し桜えびをおやつにいかがでしょうか?
桜えびの正しい解凍方法
桜えびの旨味のもとは「グリシン」です!
えびの旨味成分は、「グリシン」と呼ばれる成分です。
下の成分表にもある通り、桜えびにはこの旨味成分の「グリシン」がもちろん、豊富に含まれています。
|
素干し桜えび |
ゆで桜えび |
生桜えび |
煮干し桜えび |
---|---|---|---|---|
グリシン*2 |
3240mg |
1080mg |
680mg |
- |
*2 静岡県水産試験場の分析による。
また、このグリシンは保湿作用、制菌作用、酸化防止作用があります。
そして、
肌の水分を保つ働きのあるコラーゲンのらせん構造をつくる主な成分でもあり、DNA(デオキシリボ核酸) と RNA(リボ核酸) にとって大切な成分です。肌のハリやうるおいを保つのに欠かせない成分であることがわかっています。そのため、肌の老化防止に役立つといわれており、美容関連の商品にも多数配合されています。
さらに、グリシンは、血中コレステロールを低下させる作用があり、高血圧や脳卒中の予防に役立ちます。
桜えびの正しい解凍方法=グリシンを逃がさないこと!
素干し桜えびは解凍の必要がなく、ゆで桜えびはパラパラにほぐれますのでグリシンが逃げてしまう心配もないですね。
ですが、生桜えびはどうでしょう?
ただでさえ少ないグリシンを逃さず解凍する方法があったら良いと思いませんか?
桜えびの旨味成分「グリシン」は、水に溶けやすいです。ですので、自然解凍すると旨味も一緒に水とともに流れでてしまいます。
そして、解凍時間が短いほどグリシンの流出は防げます。
そのため、短時間で解凍できる流水解凍ですと、旨味成分「グリシン」の流出を最小限に抑える事ができるのです。
流水解凍する場合は、お湯ではダメです。
また、流水解凍をする場合でも、エビが直接、水に触れてしまうと旨味成分が流れでてしまいます。
ですが、カネジョウの生桜えびは袋に入っているので、流水解凍も簡単です。
本物ですか?その桜えび
皆さんは本物の桜えびの見分け方をご存知ですか?
実はプロの中でも意外と知られていないのです。
よく小さな海老のことを総称して「桜えび」と呼ばれますが、厳密には違います。実際に桜えびと言えるものは、駿河湾産と台湾産しかありません。
よく小売店で「○○桜えび」という名前で桜えびではないものを販売している場合があります。
しかし
それは「商品名」であって、実際の商品の中身を正確に表しているとは限りません。
そのため、加工原料などに使われる場合は原材料表示に注意が必要です。
では「本物の桜えび」とはどのようなものなのでしょうか?
簡単に見分けるには、商品裏面などに貼られている食品表示の原材料を調べてください。
原材料名に「桜えび」と書かれていれば、それは桜えびです。
さらにここでは、よく間違われる「素干し加工」をもとに、それぞれの違いがわかるように一覧にしてみました。
素干し桜えび |
素干し小えび |
素干しオキアミ |
|
---|---|---|---|
外観写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
原材料名 |
桜えび |
アキアミ |
オキアミ(ツノナシオキアミ) |
通称 |
桜えび、さくらえび、桜海老、サクラエビなど |
小えび、アミエビなど |
オキアミ、アミエビ、いさだなど |
国内産地 |
静岡県のみ |
瀬戸内海(広島、岡山、愛媛など) |
三陸(宮城、岩手) |
国外産地 |
台湾 |
台湾、中国、ベトナム、フィリピンなど |
中国、南極海など |
色 |
赤みがかったべっ甲色 |
白っぽい(産地によってピンクがかっている) |
赤みが強い紅色。 |
サイズ |
駿河湾産:4~5cm |
2~2.5cm |
1~1.5cm |
栄養成分 |
エネルギー 297kcal *1 静岡県環境衛生化学研究所の分析による。 |
エネルギー 307kcal (財)日本冷凍食品検査協会分析 |
エネルギー354kcal *1 (財)日本食品分析センターによる |